マイナンバー事務取扱担当者サヤカの憂鬱日記

マイナンバー制度に翻弄される運命の女、事務取扱担当者サヤカです

*

マイキープラットフォーム? 総務省が個人番号カードと民間企業のポイントカードの連携を検討中

      2016/02/23

聞きました? このニュース。

マイナンバー制度では希望者に対して、公的な個人証明書として使える顔写真の入ったICカード「個人番号カード」が無料で交付されることになっています。
これに関連して高市総務大臣は総務省の仕事始め式で、「個人番号カードのICチップの空き領域を活用して、民間企業のポイントカードやクレジットカードなどそれぞれのサービスに連携できる仕組みを総務省で構築してみたい」と述べ、個人番号カードの個人認証システムの機能を活用して、新たなサービスの展開につなげたいという考えを示しました。

▲NHK NEWS WEB

個人番号カードに入っているICカードにはいろんな情報を付加できる機能があるので、そこに巷のポイントカード機能もとりこんじゃおうって話らしいです。

わたしもポイントカードいっぱい持ってます。

・楽天 Rポイントカード
・Tポイントカード
・Pontaカード

あとは近所のスーパーのポイントカードなんかですね。

全部合わせるとけっこうな数です。

こーゆーポイントカードは、お財布のなかにたまっていく一方なので、できれば1枚に統合してくれないかなあとかはだれでも考えるわけですよね。

んで、総務省のお役人もそこに目をつけて、ICチップを備えた個人番号カードの能力を生かして、それらのポイントカード機能を取り込むことを考えているわけです。

個人番号カードのICチップの中には、プラットフォーム・ソフトウエアがあって、そのうえで

公的個人認証アプリ(電子証明書)
券面時効確認アプリ
券面事項入力補助アプリ
住基アプリ

が動くようになっています。

んで、そのプラットフォームの上にはまだまだアプリをのせて動かせるアキがあるので、そこに民間のポイントカード機能をアプリにしてのせてしまおうってことですね。

似たような機能のモノが開発されています↓

それぞれのポイントカードを、個人番号カードにどうやって読み込ませるかはこれから検討するんでしょうけれども、ニッポンに居住している人たちに、なんとか個人番号カードを申請してもらうための策の1つですね。

スーパーのポイントなんかは、1ポイントも無駄にしないタチなもので、わたしなんかはすぐに取り込まれそうな気配です。

ただですね。

個人番号カードの裏面には、大切なマイナンバーが数字で書かれています。

誰にも見せるなとかって言われているのに、たとえ裏面だといってもその番号が書かれたカードを買い物のたびにひょいひょい提示したりタッチしたりするのもなんだかなあって思います。

どうしよっかなー。個人番号カードの申請。

この記事も面白いです。

「政府、「国民ポイント」導入検討 消費増税還元」

 - マイナンバー・ニュース